回心誌

日々是回心

【夏の一人映画祭】『舟を編む』

どどっと観た映画の感想をひたすら書いていく誰得企画。

お次は邦画。『舟を編む』。日本アカデミー賞をはじめ、2013年の日本映画賞を総ナメした作品。














原作小説は本屋大賞受賞(未読)。今度ノイタミナ枠でアニメ化もされるらしい。

嫌味と偏見を隠さず言わせてもらうと、本好きが好きそうな話ではある。ノイタミナでアニメ化っていうのも、なんとなく納得感がある。



舟を編む」。この舟というのは本作では辞書を意味する。辞書は言葉の海を渡す舟である、と辞書監修者松本の口から語られる。詩的で美しい表現だなあ。この松本役の加藤剛は非常に良い声で、聞いてるだけで癒されるものがある。

アスペルガー気味の主人公馬締(まじめ)はとある出版社の営業部に所属していたが、ベテラン社員の定年退職を控え人手不足となった辞書編集部に引き抜かれる。生真面目だがコミュニケーションに難のある馬締は営業部では全く仕事ができなかったが、辞書編集部で水を得た魚のように活躍しだす。先述の監修者の松本をはじめ、良い同僚に囲まれ、なんかいい感じに最終的に辞書を完成させる。

この映画は仕事を達成する喜びに満ちているところがすごく良い。持ち前の才能を発揮し、バリバリと仕事をこなす馬締くんは実に格好いい。

オダギリジョーの信頼が深まっていき、最後には部署が違えど信頼しあう仲間として協力する、というのも良い。

こう書いてみると、全体的に「努力・友情・勝利」的というか、題材は文化系なのに典型的なスポ根感がある。宮崎あおいも野球部員を甲斐甲斐しく世話するマネージャーに置き換えると丁度おさまる。



また、達成するカタルシスはあるが、説明不足に感じるところもある。物語終盤で、馬締が主任としてバリバリと仕事をこなす姿が描かれるが、役職に必要と思われるマネジメント能力や交渉能力をどう身につけたのかがよく分からない。宮崎あおいが馬締を好きになる過程もほとんど描かれず、どうもご都合主義に思えてしまう。アスペ(コミュ障)定番ネタの「相手の言いたいことを理解できず、または自分の言いたいことを伝えられず、相手を傷つけてしまう」という描写もない。

先ほど「努力・友情・勝利」と書いたが、ある意味で馬締は「努力」をしていない。もちろん辞書編集の作業には力を込めているものの、それは好きなことを好きなようにやっていただけで、自分の苦手なことに向きあっているようには見えなかった。

ボクシング映画に例えるなら、ボクシングに才能のある若者が、勝って勝って勝ち続けて、そのまま優勝するだけの話になってしまう。



欠点ばかり長々と書いてしまったけど、同僚との絆を感じられたのは本当に良かった。



舟を編む (光文社文庫)

舟を編む (光文社文庫)

舟を編む

舟を編む