回心誌

日々是回心

平田オリザの件 貸付による支援について

こういう記事があって

www.nhk.or.jp

それから、ぜひちょっとお考えいただきたいのは、製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから。製造業の場合は、景気が良くなったらたくさんものを作って売ればある程度損失は回復できる。でも私たちはそうはいかない。製造業の支援とは違うスタイルの支援が必要になってきている。

こういうことを言って

「製造業を見下している」として大批判を浴びた。批判の一例としては、この辺。
togetter.com


読んでてモヤモヤしたポイントとしては、「融資という支援は需要に応じてある程度供給を柔軟に増減できることを前提としている」というような趣旨を読み取れるのだが、本当だろうか?という点。

平田オリザは、今回の炎上を受けて自身のブログで次のように書いている。

oriza.seinendan.org

 製造業への支援は、伝統的に利息の低い「緊急融資」という形がとられてきました。この方法が、もっともモラルハザードが起こりにくいからだと思います。企業に対する一律の支援となると、不正受給などが懸念されたり、企業努力を怠っている会社も救済されて自由経済のシステムが壊れてしまいます。

製造業は供給量の調整が比較的しやすく、そのため融資による救済がしやすいんじゃないか、というのは、ある程度は正しいんじゃないかとは思う。

例えば鋳造という加工技術があるけど、製造業は同じものをたくさん効率よく作ることを目指すものだという理解をしている。1個ものを作るのに10万円かかるとして、10個作るのに100万円かかるか、というと、そういうわけではない。いわゆる規模の経済とか費用逓減とか言われるやつ。

まーそうはいっても、町工場で一人親方でやってて、職人的な繊細さが求められるようなものではそういうわけにはいかないとは思うし、増産するにも設備投資やら必要だし、増産にかけた投資が無駄になることもある。その辺は平田オリザも記事内で言及している。



なぜ政府が融資という支援の形を取るのか、について専門家の分析などないかと調べようとしたけど、明確な答えは得られなかった。

ただ、例えば、中小企業支援政策について分析した次の論文などは、日本の中小企業は製造業しかないかのような書きっぷりだった。

https://www.seijo.ac.jp/research/economics/publications/annual-report/jtmo420000000mtr-att/keiken_nenpo27_muramoto.pdf

産業構造的に見ると,中小企業には大まかに2つのカテゴリーがある。1つは,経済を牽引するリーディング・インダストリーに対して部品供給・周辺製品を供給する等を行なう企業群(サプライヤー)や,リーディング・インダストリーの製造を支える基盤技術を持つ幅広い裾野産業(金型,鍍金,プレス,鋳造,鍛造,冶金等),すなわちサポーティング・インダストリーというカテゴリ
ーである。もう1つは,従来の産業ないし企業を超克する技術を持ったイノベーティブな存在としてのベンチャー企業というカテゴリーである。