回心誌

日々是回心

「人文学は何の役に立つのか」について

s-scrap.com

これ読んだ。

 

以前からブログは面白く読んでいるんだけど、同年代で読書家で、すごいよねーって。これからも良い本を読んで紹介してくれると嬉しい。

 

 

ふたつめは、「"役に立つ"の定義とは何か?」と、質問を質問で返すパターンだ。これは特に哲学系の人がやりがちな反論であり、「哲学っぽい」反論であると言っていいかもしれない。

ふたつめの反応が「哲学っぽい」ものだとすれば、みっつめの反応は「社会学っぽい」ものである。

具体的には、以下のようなものである:「何かについて"役に立つのか?"と問うこと自体が、そもそも中立な質問ではなく、特定の立場へのコミットメントを示すものだ。もしその問いが人間に向けられたら、生産性のない人間は存在意義がないから生きていなくてもいい、という優生思想になるだろう。役に立ったり価値がなかったりしなければ存在してはいけない、という考え方自体が問題であるのだから、"役に立つのか?"という問いには答えないことによって、その根源にある功利主義的な考え方を否定すべきだ」。

メタ的な返ししがち問題、あーこれ俺もやっちゃうかも。

まさにそのメタな問いを立てられることがその学問の有用性ではあるわけだけど、この返答じゃ、横で見てたら納得できんわなーという。

 

山形浩生先生が翻訳してくれた、これ思い出した。

https://cruel.org/other/useless/useless.pdf

学問の推進力の中核には好奇心があって、有用性はそのおこぼれにすぎませんよと。

とっても力強い主張だけど、とはいえ、政策的な観点から言うと、有用性なり、何らかの基準で選別はしなきゃいかんわけだし、現にしてるはず。そういう意味では有効な回答ではないかもね。

これはどちらかと言うと、人文学というより、イグノーベル賞的なやつの話っぽいかな。

 

あと、ちょっと前に読んだ、戸田山先生の『教養の書』も思い出した。人文学と教養って、かなりの部分重なってると思うので。

あれ、でも、教養の意義について書いてあったはずだけど、あんまり思い出せないなー。

教養があれば人生楽しいじゃん!というのは書いてあったと思うけど、他にもあったかな。うーん。もう1回読まないと。

人生楽しくなるから教養(もしくは人文学)を身に着ける、という考えについて考えてみると、一見、強力そうに見えるけど、しかし政策として同意が得られるか、というと難しそうかなあ。「俺は本も映画も見んし何が面白いかわからん」って人は多かろうから。

 

クリッツァー氏の元記事では、人文学によって批判的思考力と想像力を養うことができる、とした上で、それらが健全な民主主義を営んでいく上で必要だと結論づけた。

民主主義の社会に暮らす市民として批判的思考能力と想像力を発揮することは、地域自治というレベルでも国政というレベルでも有益な選択につながるという点で、社会に貢献していると言えるだろう。

ディストピア小説なんかで、まさに人々から批判的思考力、想像力を奪い取っているのは、この結論を裏側から支持しているように見えるね。『1984年』で言葉を奪ったり、『華氏451度』で本を奪ったり……。

 

※ ちょうどたまたまsaebou先生がディストピアの読み方についてツイートして、ちょっと盛り上がってるので。

 

では民主主義を採用しないとすれば、人文学は不要になるのだろうか。そんなことないような気もする。

人文学が市民に浸透しているけどディストピア、という社会はありうるのか? 思考実験してみると面白そう。

1つのパターンとしては、人文学が形骸化して、結局のところ批判的思考力や想像力を養うのに役に立たないというやつかなあ。

 

1つついでに。

コロナに関連して下の記事で、倫理学者の児玉聡が登場していた。

医療現場で誰かを犠牲にせねばならない、という問題なんかは、いかに科学が発展してもそうそう無くならんやろう。

倫理は哲学分野の中では応用が効きやすいっていうのはあるけど、人文学が実際役に立ってる一例だな、と。

www.asahi.com

教養の書

教養の書

 

 

 

 

 

生物多様性・グローバル化とコロナウィルス

 正しい感情的反応は、恐れではなく、怒りでもなく、生きていられるという純然たる事実に対する感謝のように思える

https://interferobserver.hatenadiary.com/entry/20200511/1589202129

www.asahi.com


www.youtube.com

以下メモ:

環境問題とウィルス

国立環境研究所
地球温暖化
生物多様性保全 → プレゼンターの専門
PM2.5の汚染など

生物多様性の階層性
 遺伝子の多様性
 種の多様性
 生態系の多様性
 景観の多様性

生態系の多様性による「美しい水」「美しい空気」「食べ物とエネルギー」生物圏
生活の必須基盤は生態系から供給される

生物多様性の劣化が問題
IPBESで議論
人間活動による改変、動植物の絶滅
生態系機能の麻痺

外来生物による悪影響
グローバル化

ex) ヒアリ
熱帯雨林から世界中へ

寄生生物、感染症の侵入リスクもあり

野生生物にも感染症問題がある
ex) カエルツボカビ(両生類に感染する菌)
日本でもペット外来種から侵入
実は日本が起源
エコ・ツーリズム、野外観察による菌の持ち出し

病原体・寄生生物と宿主の共進化
感染症生態学の理解が必要

病原体も生物多様性の一員

しかし、生物多様性を破壊
人間が病原体の逆襲をうける
新興感染症ウィルス

元々は野生生物との間で共生してきた病原体。
SARSエボラ出血熱HIV

生物多様性ホットスポットを環境破壊
住処を奪われた病原体が都会へ北進(南半球から北半球へ)

短期的に考えるべきこと
・感染力、環境適応力の高さ
・無症状でも感染しているおそれが高い

分断でなく管理
対立でなく協調
情報共有と情報発信

将来的に考えるべきこと
生物多様性の破壊を減速し、自然共生社会の実現
=Zoning

グローバル化からの脱却
ローカリゼーション・持続可能社会へのパラダイムシフト
地産地消